陶芸 NO.1   穴窯焼成体験(薪で焼く) 2002年8月23〜25日 

清遊陶芸教室、穴窯体験参加者、
皆さんの作品。
このうち、大中小合わせて
約40点が私の作品です。

素焼きが終わっている状態で、
先生が何回かに分けて
運んで下さいました。

長野県富士見「茜窯」で、
使用させていた窯。
5リュウベ(立方m)の大きさ。

窯の口は人が出入りできるように
なっています。

窯詰めで、作品の出来が決まるそうで、
窯詰めに半日かけてじっくり。

灰のかぶり、煙、炎の影響、
全て作品を置く
場所で決まります。



作品を詰め終わったら、レンガを積んで
焚き口を作りながら、 窯の口を閉めます。

粘土&粘土を染み込ませた新聞紙で目地をふさぎます。
新聞は日経が良いとの事・・・
(冗談かと思ったら、紙質が各紙違います。)


お酒で乾杯して、火の神様に成功と無事を 祈りました。
火入れ式。

まず窯の外で数時間、薪を焚いて、暖かい空気を
ロストル(下の2口の穴、空気取り込み口)
から送り込み窯を暖めます。

それが済んだら、本格的に焚き口
(真中の大きい1つの口)から
薪をくべます。
8/23 PM4:00より

焚きの窯口は、上からつってある蓋が
当たるようになっています。

最終的には1200度。
蓋を開けると熱くって、顔をやけどしそうな感じです。

47時間焼成。
還元25時間、中性1.5時間、酸化2.5時間。

もう焚き終わりに近い窯の状態。
すすがついているのがよくわかります。

最後は、1200度の大台に乗せて、30分。炊き終わりました。
中ではもちろん燃え盛っています。
8/25 PM3:00

レンガで完全にふさいで、また新聞&粘土で
完全にふさぎました。


封印(8/25)して、薪が燃え尽き、
窯が冷えるまで寝かせます。

開封は8/31です。


一番奥の列 煙突に近い (全3列)  
焼き前 8/23  焼き上がり 8/31 

白っぽい土は信楽の並土
それより少々、赤め土が信楽赤土

奥は灰や炎の影響が少ないので、
わらを撒き窯変を期待した物をおきます。

私は全て、信楽赤土使用です。


今回UPした作品が、
棚の何処に並んでいたか おわかりになりますか?


この奥、煙突との境にほんの少しわずかなスペースに、
「一か八か席」があります。
つまり、作品の焼き上がりが、
どう転ぶかわからないという大冒険な席
(大袈裟な・・)です。

一番上の棚に乗る作品の陰にあるあたり。
(右の作品)
私のぐい呑みも乗せていただきました。
さぁ〜て、焼き上がりは???

 


下の段向かって左端
下の段向かって右側
蚊遣り。

(小さくなったので、
渦巻き型お香で使う予定。)

猫と足跡をイメージ。

茶香炉。 (電球仕様仕立て)

ソケットがビス一本で留めつけられます。
ランプ用の15Wの電球を使用して、
コーヒー豆で試しています。
ロウソク使用よりほのかなにおいが楽しめます。


どちらも、わらを巻いてみました
下の段、奥
下の段、奥
花入れ

流れるような斜め線が入りました。

丸徳利

わらの変化が右側にちょっとくっ付いています。
ひらめが釣られたような模様です。


一番手前の列 (全3列)  ここは火前といって、窯の特等席です。
焼き前 8/23 
焼き上がり 8/31 

この棚のまん前で薪が燃える=薪が投げ込まれるのですから
炎の影響をもろに受ける場所です。

窯の口から60〜70CMの所です。
変化が多く、S席と言えますが、この大きさの窯をしても、
S席はほんの少しです。

薪で焼かれた景色の良い作品の価値が高いのは、
実感と共に納得しました。

一番下真中の三角形の掛け花入れ、 隣の皿、ぐい呑み
私の作品です。

焼きあがった写真と比べてください。
(右写真は手付かずの状態です)

炎にあおられたのと薪が当たった(多分?)ので、
かなり位置が変わっています。

細かいぐい呑みお箸置きは、
射的よろしく下に落ちているのもあります。(爆)

思いっきりねっ転がっているのは、私の花入れ。

窯の焚き終わりに、焚き口から見たら、後ろの作品によりかかっていました。
そのままだと作品同士がくっ付いて焼きあがってしまうので、
先生が灼熱の炎の中、鉄棒で起こしてくださいました。
(物凄い熱いので難しい作業です。)
後ろの作品とは離れましたが、うまく立たないので、
手前に転がす事になりました。(^^;

「焼きあがってみて、窯にくっ付いていたら、窯の備品だよ。」
と言われた、8/25。それから、ドキドキの日々。
いよいよ、窯開けの日・・・
なんと、備品にならずに済みました。

離れてよかったような悪かったような・・・
窯の底板になるのも悪くなかったかも・・・?(激爆)


火前の作品    
花入れ
掛け花入れ
小皿&ぐい呑み
(徳利は火前に置かれた作品では
ありません。)
炎と灰の洗礼を受けて、窯変しています。 低い位置にあったので、
炎、燠(オキ)の影響が
強く出ていて、
良い景色になっています。

黒い分は、灰が積もったまま冷やされ、
固まったものです。

置かれた位置が火前でなかった徳利との
違いが、穴窯の醍醐味かもしれません。



陶器針刺し
直径6cmの陶器に毛糸を芯に針刺しを入れてみました。

お勧めの裁縫道具の本↓
私のお針箱

 

次(NO2)へ  次々ページ(NO.3)へ


ミニタペに戻る

うさぎの布あそび




 Copyright. Yasuyo. All Rights Reserved.